2023年8月31日

discography

ジャパン・オペラ・フェスティバル2016 プッチーニ作曲『トゥーランドット』ジャパン・オペラ・フェスティバル2016 プッチーニ作曲『トゥーランドット』
¥3,3002016年9月22日、24日
奈良平城宮第一次大極殿前特設ステージ
プッチーニ作曲「トゥーランドット」
演出:アレッシオ・ピッツェック
演奏:ボローニャ歌劇場管弦楽団
主催:ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会(中核団体:公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団)


ボローニャフィルハーモニー 2017 ハイライトCDボローニャフィルハーモニー 2017 ハイライトCD
¥3,3002017年度シーズンプログラムより(近日公開)


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー2014 ハイライトボローニャ歌劇場フィルハーモニー2014 ハイライト
¥3,3002014年2月19日公演より
モーツァルト作曲 交響曲第41番「ジュピター」より第1楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ など


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー2015 ハイライトCDボローニャ歌劇場フィルハーモニー2015 ハイライトCD
¥3,3002015年6月8日公演より
スメタナ作曲 連作交響詩「我が祖国」より「モルダウ」など


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー2016 ハイライトCDボローニャ歌劇場フィルハーモニー2016 ハイライトCD
¥3,300バーンスタイン作曲
『ウエストサイドストーリー』より「シンフォニックダンス」など


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー2016ニューイヤーコンサートボローニャ歌劇場フィルハーモニー2016ニューイヤーコンサート
¥3,3002016年1月1日公演 マンゾーニ劇場
ヨハン・シュトラウス2世作曲 歌劇「こうもり」序曲
ニノ・ロータ/ヴェルディ作曲
映画『山猫』より「グランデワルツ」
チャイコフスキー作曲
バレエ組曲『くるみ割り人形』より「花のワルツ」
ハチャトゥリアン作曲
バレエ組曲『仮面舞踏会』より「ワルツ」
チャイコフスキー作曲
歌劇『エフゲニー・オネーギン』より「ワルツ」など


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー2016年定期演奏会ボローニャ歌劇場フィルハーモニー2016年定期演奏会
¥3,300


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー 2015年定期演奏会DVDボローニャ歌劇場フィルハーモニー 2015年定期演奏会DVD
¥3,3002015年6月8日 マンゾーニ劇場
ウェーバー作曲「オベロン」序曲
ベートーヴェン作曲 「ピアノ協奏曲第2番」Op.19
スメタナ作曲 連作交響詩「我が祖国」より「モルダウ」
ドヴォルザーク作曲
「スラヴ舞曲」 Op.72より 第1番、第4番、第7番、第8番


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー イタリアオペラ&管弦楽集ボローニャ歌劇場フィルハーモニー イタリアオペラ&管弦楽集
(JAL国際線オーディオプログラム盤)

¥3,300ウイリアム・テル
ナブッコ
オテロ
椿姫
運命の力
フェドーラ
道化師
マノンレスコー
交響的前奏曲
カヴァレリア・ルスティカーナ


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー イタリア映画音楽コレクションボローニャ歌劇場フィルハーモニー イタリア映画音楽コレクション
¥3,300ガブリエルのオーボエ
ゴッドファーザー
ニューシネマパラダイス
ラ・ストラーダ(道)
ロミオとジュリエット
山猫


ボローニャ歌劇場フィルハーモニー ロッシーニ管弦楽曲集ボローニャ歌劇場フィルハーモニー ロッシーニ管弦楽曲集
¥3,300どろぼうかささぎ
絹のはしご
セミラーミデ
アルジェのイタリア女
マティルデ・ディ・シャブラン
タランテラ
夜想曲
ギャロップ
ウイリアム・テル


日伊国際共同制作オペラ2015 レオンカヴァッロ作曲 オペラ『道化師』日伊国際共同制作オペラ2015 レオンカヴァッロ作曲 オペラ『道化師』
¥3,3002015年9月17日 姫路城備前丸 特設ステージ
レオンカヴァッロ作曲 オペラ『道化師』
演出:ガブリエーレ・マルケジーニ
演奏:ボローニャ歌劇場フィルハーモニー
主催:ジャパン・オペラ・フェスティヴァル実行委員会

オデーサ歌劇場での公演について、産経新聞に記事掲載。

オデーサ歌劇場での公演について、産経新聞に記事掲載。(詳細はこちら

2023年8月30日

BIOGRAPHY

吉田裕史

これまでに、ローマ、ボローニャ、トリエステ、パレルモ、カリアリ、メッシーナ、マントヴァ、ノヴァーラ、ベルガモ、ルッカ、キエーティ、サッサリ、メッシーナ、カイロ、ラトビア、リュブリャナ、クルジュ・ナポカの各歌劇場で公演を指揮。

他にもナポリ・サン・カルロ歌劇場、ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ歌劇場、カリアリ・オペラ劇場、パリ・コンセール・ラムルー管弦楽団の各オーケストラとも共演を重ねる。
プッチーニ「トスカ」「ラ・ボエーム」「つばめ」「蝶々夫人」、ヴェルディ「椿姫」「アイーダ」「リゴレット」「ドン・カルロ」などの数々のイタリアオペラを指揮。

日本ではボローニャ歌劇場フィルハーモニーを率いて公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団主催のジャパン・オペラ・フェスティヴァルにおいて、清水寺(13年)、二条城(14年)、姫路城・京都国立博物館(15年)、奈良平城宮大極殿(16年)、名古屋城(18年、19年)、法隆寺(23年)いずれも国際的水準の野外オペラを成功に導いた。

現在はモデナ・パヴァロッティ歌劇場フィルハーモニー音楽監督、ウクライナ国立オデーサ歌劇場首席客演指揮者、公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団芸術監督

PROFILE

指揮者 吉田裕史 (Hirofumi Yoshida)

1968年 北海道北見市常呂町出生。千葉県船橋市育ち(出身)

東京音楽大学指揮科及び同研究科修了

ウィーン国立音楽大学マスターコース ディプロマ、シエナ・キジアーナ音楽院マスターコース

略歴

1999年文化庁派遣芸術家在外研究員として渡欧、バイエルン国立歌劇場などで研鑽を積む。 2002年五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞。 2006年トリエステ・ヴェルディ歌劇場において同管弦楽団を指揮、イタリアでの活動を本格的に開始。 2007年130年以上の歴史を誇るローマ歌劇場カラカラ野外劇場で日本人初の指揮者として「道化師」を指揮し、イタリアでのオペラデビューを飾る。 2010年マントヴァ歌劇場にてイタリアの歌劇場における日本人初となる音楽監督に就任。同年"プッチーニ・フェスティバル"に初の日本人指揮者として参加。イタリアにおいてオペラの普及に貢献した外国人に与えられる "カルーソー賞" を受賞。 2014年ボローニャ歌劇場フィルハーモニー芸術監督に就任。250年の歴史を持つイタリアのセリエAクラスの歌劇場を母体とするオーケストラの芸術監督就任はアジア人初。 2015年ボローニャ歌劇場首席客演指揮者に就任。 2020年ボローニャ歌劇場フィルハーモニー首席指揮者を兼任 2021年ウクライナ国立オデーサ歌劇場首席客演指揮者に就任。イタリアオペラを担当。 2022年イタリア、ジャコモ・カサノヴァ財団より "プッチーニ作品のスペシャリスト" として Giacomo Casanova Castello di Spessa賞を受賞。
モデナ・パヴァロッティ歌劇場フィルハーモニー音楽監督に就任。
2023年イタリア、モデナ市より同市への文化的貢献と音楽監督としての実績に対し特別賞 "La Secchia Rapita" を授与される。
Menu